この頃、日本にいる男友だちに思いがけず子どもができて、どうも男の子らしいと喜んでいました。
「男どうしのほうがいろいろなことを共有しやすそう」ということですが、彼いわく私は「女の子なのに山菜採りもするしゲームもするよね」というちょっと変わった人のようです。
じゃあさ、You自分の子どもが男でも女でも自由に育てちゃいなよ!と言ったら、
「じゃ息子を将来宝塚に入れるわ!」
と宝塚ファンの彼は答えました。がんばれ友とその息子!
ところでフランスでは日本よりも、子育ての時のジェンダーバイアスに気をつけている感じがあります。
これからの時代はぜひ気にしたほうがいいと思いますので、いくつか実例をあげておきますね。
女子はピンクかブルーか問題
「男子はブルーで女子はピンク」
このイメージはいつからはじまったのか、という記事がエル・オンラインに載っています。
それによると、答えは1953年で場所はアメリカ。
というのもこの年に就任したアイゼンハワー大統領の妻、マミー・アイゼンハワーのお気に入りの色がピンクで、それがどんどん広まったようです。
それまではブルーも女の子の色としてごくごく一般的だったらしく、同居人は
「ブルーは聖母マリアの象徴でもあるし、さもありなん」
と申しております。なるほどね。
男子のおもちゃと女子のおもちゃ
持ち物の色だけでなく、内容ももちろん大切です。
例えばおもちゃを選ぶとき、男子にミニカー、女子におままごとセットをなんの疑問もなく与えていたら、それはちょっと危ない。
料理が好きな男子もいるし、車が好きな女子もいますからね!
私だってバービーよりストツーが好きだもの。
家族や親のありかたも激変してます
それから地味に大切すぎるのが普段の会話です。
パリ近辺に暮らしていると、もはや「私作る人、僕食べる人」どころの問題ではなく、
「家族というのはお父さんとお母さんと子どもで構成されている」
という前提自体が過去です。
両親がお父さんふたりということもあり得るし、お母さんひとりという場合ももちろんある。
ということで、「お父さんは仕事して」「お母さんは料理して」的な発言はもはや周回遅れです。
みんな幸せになるといいですね
世の中はどんどん変化していますしおすし、子育て中でもそうでなくても、日々ジェンダーバイアスには気をつけたいものです。
そういえば今日は国際女性デーですね。
2012年にワーキングホリデーしていたNZで、語学学校にみんなでピンクの服で登校した思い出があります。
女性デーでも男性デーでもどちらでもない人デーでもなんでもいいけど、みんなで楽しく生きていけるといいですよね。