2018年9月6日の明けがた、北海道胆振東部地震に見舞われました。
寝込みに震度5に襲われると死ぬかと思いますね。びっくりしたー。
私の住んでいるところは7日夜まで停電して、地震もさることながら停電も大変でした。
これまで災害対策には無頓着なほうでしたが、今後はもっと準備しようと思います。
災害対策のまとめはいたるところにあるけれど、今回学んだことを私なりに書きとめておきます。
停電対策
電気が使えなくて不便なことは、夜間の明かり、食事のしたく、情報収集の3点だと思います。
①【最重要】ブレーカーを落とす
停電したらまずブレーカーを落としましょう。電気が復旧した時にショートして火災になることがあるそうです。
近くに消防署があるのですが、電気復旧時に消防車の音がひっきりなしにしていました。
②明かりの確保
夜中に停電すると懐中電灯って本当に役立ちますね、携帯電話のバッテリーは温存したいし。
それから、キャンドルのストックがたくさんあったので、電気のない夜が二日続くとさすがに役立ちました。
③冷蔵庫の開閉を控える
我が家は冷蔵庫の開閉を極力控えたので、40時間以上の停電でも食品のロスが出ませんでした。
停電直後から開け閉めしていたところでは、温度が下がって、いろいろなものが傷んだそうです。
④鍋で米を炊けるようにする
ガスでご飯が炊けると良いです。電気がないと炊飯器が使えないし、サトウのごはんも温められないので。
⑤常温の食品のストック
冷蔵庫の開け閉めを控えるために、乾物や缶詰、レトルト食品が役立ちました。電気やガスがないときのために、こういったもののストックは必要ですね。
ガスがなくて電気があるときには、サトウのごはんが助かると思います。
⑥携帯電話の充電
あとで充電しようと思っていて、電池がほとんどない状態で停電しました。大失敗です。
⑦情報収集は人に頼む
停電が長引くと、携帯電話の基地局もエネルギー切れになるのか、インターネットがだんだんつながりにくくなりました。
こういうときは携帯電話のバッテリーを温存するためにも、自分で検索せずに、遠方の家族や友だちにメールやラインで情報を送ってもらうのが一番です。
断水対策
今回は幸運にも断水しませんでしたが、今後は気をつけようと思うこと。
(ところで、マンションでは水を汲み上げるシステムが電気で動いているので、停電すると水も出ないそうです。水も出ないしエレベーターも使えなくて、マンションの高層階は大変だったと聞きました。)
①飲み水の確保
ペットボトルのミネラルウォーターを、飲み水としてストックしておくことにします。
②湯船に水を確保
トイレ用に、湯船には常に水を張っておくことにします。お風呂を掃除する直前に水を抜いて、またすぐに入れるようにしました。
そのほか
物的な対策ではないですが、大切だなと思ったこと。
①ご近所づきあいはありがたい
テレビやインターネットで情報があまり入ってこないと、ご近所との情報交換が助かります。
うちの近所は、食べるものも交通手段も助け合いました。
②ものを買い占めない
お店が再開した瞬間、家族総出で持てるだけ買い込む人がいたそうです。
大きな余震に備えたい気持ちはわかりますが、自分のことしか考えないのってどうよ。
状況が状況だし、多少痩せても仕方ないじゃんと私は思うのでした。
まさか自分が被災者になるとは
北海道は地震が少ないと誤解していたし、自分が被災者になる日が来るとは正直思っていませんでした。
でも日本にいる間は、いつ自然災害にあってもおかしくないですよね。
明日は我が身です、いや本当に。みなさまもお気をつけて!