フランスの大学院、二年目前期で勉強したこと
前期の課題を出し終わりました!たぶん単位は全部取れた! ということで、フランスでの大学院生生活が二年目に入りました。というか、後期は授業数が減るので、年間で受ける授業の半分以上が終了しました。 今年はなんといっても修士論…
前期の課題を出し終わりました!たぶん単位は全部取れた! ということで、フランスでの大学院生生活が二年目に入りました。というか、後期は授業数が減るので、年間で受ける授業の半分以上が終了しました。 今年はなんといっても修士論…
大学院一年目がたぶん終わりました。 「たぶん」というのは、自分のわかる範囲では落とした科目もないし必修セミナーも全部受けてるんだけど、万一初見殺しみたいな罠に引っかかっていたら、ということを一応心配しているからです。早く…
12月5日からのストライキで交通手段が減りに減り、前期の授業はなし崩し的に終了しました。 学校に行っている間はなにがなんだかわかっておりませんでしたが、思うに、生うに、今学期はフランス的「テクストの読み方」を勉強した感じ…
無駄に時効警察風です。新シリーズ見たいなー。 それはそうとして、タイトルはいちおう大学院の授業で思ったことの反映です。 もともと取る気はなかったのに、指導教官の先生が勧めてくれた現代文学の授業がおもしろくて 、テクストの…
フランスでの修士課程が始まって2週間が経ちました。 この環境が当たり前になって忘れてしまう前に、雑感をいくつか書き留めておこうと思います。 ルールを理解することがすでに勉強 大学院生活、いろいろと翻弄されて…
しばらくブログをほっぽっていたのですが、そのあいだに大学院生になりました。 フランス滞在も通算およそ4年になり、今後のことをつらつら考えるにつけ「精神的にも経済的にも自立しないとフランスでの人生が楽しめない」という結論に…
早いもので、ソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3大学)の語学コースDULFの後期も、来週で終わりです。 そこで、同大学内でDULFの上級コース的な位置付けである、DUEFはどうなのかという話になりました。 結局行かなかったの…
2014年の9月から、ソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3大学)のDULFというフランス語コースをとっています。 文明講座の情報はいろいろ出てくるけどソルボンヌ・ヌーヴェルの情報は少ないなと思っていたので、どんなだったかを書…
ソルボンヌ・ヌーヴェル(パリ第3大学)には、大学に付属してDULFというフランス語コースがあります。 受け入れ人数が少なく、入るまでの手続きも4ヶ月かかり、 ネットで仮登録して、 書類を送って本登録して、 クラス分けテス…