「よし、渡ろう」信号無視するフランス人の言い分とその考察

フランス人歩行者って信号を守らないですよね。

赤でもどんどん渡ります。

車が来なければ当然渡り、来ていても止まってくれそうだと思えばやはり渡り、交差点でも、交差点でなくても、自分の渡りたいところでとにかくできるだけ渡ります。

「信号が変わるまで待ちましょう」と教えられてきた日本人は驚くことしきり。

だいたいそれって信号の意味あるわけ?

ということで、身近なフランス人である同居人の言い分を聞いてみました。

スポンサードリンク

轢かれなければどうということはない

同居人の言い分は

  • 車がいないのに信号を待つ必要はない
  • そもそも道路は歩行者優先である

これです。まあそうなるでしょうね。まあわかりますけどね。理屈は。

とくに前者は、私が車の来ない赤信号で律儀にストップしていたときに

「それは何を待っているわけ」

と言われて、確かにそうだなと思いました。

だって今渡っても明らかに絶対交通事故に遭わないもの。

でもねあの人、車がいても全然渡ってますからね。

なぜなら歩行者が優先だからです。

「あの車は止まれる速さで走っている」と思ったらすぐ渡るし、信号が変わって今にも発進しそうな車の前も渡るし、横断歩道が赤信号になったあとに入って悠々と渡る。

私が運転者だったら「いくら歩行者が優先だからって」と反感を覚えそうです。

交通法規よりも俺が上位ルールだ

そういうわけで相変わらず「俺がルールだ」なフランス人ですが、根底にあるのは

「自己責任」「ルールより人間が優先」

という発想のような気がします。

  • 誰かの作ったルールをひたすら守るより、安全かそうでないかを自分で判断したい
  • ルールや規則は、ある程度の秩序を保つために必要。しかし人間の生活をスムーズに運行させるためにルールがあるわけであって、ルールを守るために人間が存在しているわけではない

って思ってますよ、フランス人って。だって前に

「スイスの交通ルールはすごく厳格で柔軟性がなくて、どうでもいいようなこともきっちり守らせて罰金取るんだよ!」

ってフランス人が寄り集まって、スイスの美味しいチョコレートをつまみながら文句言ってるの聞いたもん。

まとめ

たしかに轢かれなければどうということはないんですけどね。

どちらにしても、信号だけを見て車を見なくても危ないし、歩行者優先だからって車が止まってくれる前提でも危ない。気がする。

よって私はこれからもどっちつかずな感じで、とにかく「いのちだいじに」で生きていこうと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント