フランスに来てから、ハーフの子どもと会う機会が増えました。
パリではそれぞれ違う国籍を持つカップルも多いし、移民も多いので、子供のルーツもいろいろです。
そこで気になってきたのが、日仏ハーフの子どもの言語能力。
フランス社会で育つ彼らが、どのようなやりかたで日本語を身につけるのか、最近けっこう観察してます。
その中で、「バイリンガルを育てるために最低限これは必要かも」という要素を発見したので、フランス語を例にとりつつメモしておきます。
もくじ
バイリンガル子育て①両親が話す言語を分ける
赤ちゃんのうちから両親がそれぞれの言語で話しかけるのはやはり大切なようです。
しかしここで注意したいのは、一人が複数の言語を混ぜて子どもに話しかけないことだそう。
たとえばお母さんが日本語担当の場合、お母さんと子どものあいだの会話は基本的に日本語のみ。
でないと子どもが言語を正しく区別できずに混乱する可能性があるようです。
確かにルー大柴みたいな話し方がデフォルトになったら社会生活がちょっとディフィカルトですもんね。
また、子どもが理解できないからといって言語を切り替えてあげるのも良くないそう。
そうすると得意なほうの言語ばかり使うようになってしまいます。
バイリンガルの子育て②地道な努力
「フランス語+ヨーロッパの他言語」の場合、バイリンガルになるハードルは相対的には高くないと思うんですよね。
ヨーロッパの言語どうしはある程度までさかのぼるとルーツが共通しているし、単語も共通していたりするし、似たような文字で表記できるからです。
ところが、フランス語と日本語は全然似てません。
フランス語は文章の構成から動詞活用のシステムから冠詞から単語から、日本語話者にとってほぼなんのとっかかりもない言語です。
フランス語話者にとってもまたしかりで、日本語の特に凶悪なところは「読み書き」だそう。
- 「日本語のアルファベット(ひらがなとカタカナ)は多すぎる」
- 「そのうえ膨大な漢字を覚えないと新聞すら読めないとかどうかしてる」
というのがフランス人からの主な苦情。
よって日仏バイリンガルになるのは、「フランス語+ヨーロッパの他言語」のバイリンガルより大変である可能性大です。
バイリンガル子育て③話すための環境づくり
日本語でスムーズに会話できるお子さんもいれば、日本語での問いかけが理解できていても、必ずフランス語で答えてくるお子さんもいます。
こういった話す能力の差は、
「日本語しか使えない環境にどれだけいるか」
の差のような気がします。
「夏休みを日本で過ごしたらすごく日本語がうまくなった」
という話はよく聞くので、
「フランス語で話しても通じない状況」
を定期的に持つと効果的なようです。
フランスにあってもきっちり日本語環境をつくっている家庭のお子さんは、やはり上手です。
小さいうちに定期的にこういった環境を作って、言葉がある程度のレベルになるように親が取り計らっておくと、のちのち楽かもと見ていて思います。
得意な言語と不得意な言語の差が広がってくると、不得意なほうの言語を使うのがどうしても億劫になるでしょうしね。
まとめ
国際カップルの子どもや海外に住んでいる子どもは自動的にバイリンガルになるというイメージがありましたが、現実はそう単純でもないんですね。
親も子も、環境を整えたり学習したりという努力は不可欠です。
しかし教育のしかたによっては
「どちらの言語も満足に使いこなせない」
という悲劇も起こるそう。
言語能力は思考能力でもあるため、子どもの未来のためには、バイリンガル教育のやりかたをよく考えたほうがよさそうです。