【10年カード新規申請2023/Nanterre】滞仏歴9年の大団円(仮)

毎日くそ忙しい毎日を送っておりまして本当はブログ書いてる場合じゃないんですけど、今日はこの喜びを書いちゃおうかなと。

Carte de résident de longue durée-UEを取得しました

ははははは、やったあ!(春麗を連想した人は正解)

いやあ長かったですね。とはいえ別に毎日滞在許可証のことを考えてるわけでもないので、まあ実際は「それなりに長かったかも」程度なんですけど、なんというか本当の長期滞在者の仲間入りをしたようでやはりうれしいです。それもフランスだけじゃなくEU圏内で。

ということで、今回も発給までいろいろなかたのブログを検索してアレしたりもしたので、ざっくりと私のケースについても書き留めておこうと思います。

 

スポンサードリンク

これまでの滞在許可証保持歴

  • 2014年-2015年:ワーキングホリデービザ(1年)
  • 2015年-2016年:学生ビザ(1年)
  • 2017年-2018年:滞在許可証(1年、PACSによる)
  • 2018年-2020年:滞在許可証(2年、PACSによる)
  • 2020年-2022年:滞在許可証(2年、PACSによる)

2015年の学生ビザから数えて5年以上合法的にフランスに滞在しているので、それで10年カードの申請に必要な期間をクリアしたということでしょう(ワーキングホリデービザはノーカウント)。

ところでパリ在住の複数人から、新しい滞在許可証の発行日は旧滞在許可証の有効期限の翌日であるという話を聞きましたが、私のケース(92県)ではけっこう間隔が空いてます。ということで6年分の滞在許可証でほとんど8年弱住んでいる計算に、、なる、気が。

 

滞在許可証更新までの道のり

手続きの時系列。

  • 2022年10月:2年の滞在許可証更新申請書類・10年カード新規申請書類を同時に書留郵送
  • 2023年2月:返事がなさすぎるので弁護士と県庁に行き、改めてオンライン申請
  • 2023年4月:レセピセ発行
  • 2023年5月:滞在許可証発行の旨SMSあり
  • 2023年6月:préfectureで受け取り

書類の審査開始までちょっとごたごたしたんですよね。というのも、

  • 引っ越しに伴って住所変更をしたあと新しいカードを受け取っていなかった
  • Nanterre préfectureのサイトには10年カードの新規申請書類は書留で郵送するよう記載があるのに実際は郵送で受け付けていなかった

という理由から、ces abrutisが4ヶ月以上も書類を放置していたのです。しかも住所変更後の滞在許可証受け取りのためのconvocationをこちらは催促しているにもかかわらず送ってこなかったのもまたces abrutis

ということで弁護士の依頼料が数百ユーロかかりました。お前らの血はなに色だ。

しかしお金はかかったものの弁護士パワーはすさまじく、見ていてちょっとおもしろかったです。

待ち時間ゼロで窓口に直行し、「ガンガンいこうぜ」と「みんながんばれ」の作戦を巧みに切り替えながら担当者に話を通していく弁護士の頼もしさ。おかげさまで書類が放置されていた経緯がわかり、不本意感が拭えないものの期限の切れた滞在許可証を受け取り(25ユーロの支払)、改めてオンラインで一連の申請手続きをやり直しました。日付の古くなった書類をもう一回チェックし直すの大変だったけどな!

 

予約と書類の提出

これまでは予約のとりかたも書いてましたけど、このページを読むかたはだいたいもうそのへんのことはご存じでしょうから省略。というかコロナ禍以降、手続きのオンライン化が進んでランデヴーの取りかたから書類の提出の方法まで各地で様変わりしました、、よね?

書類についても同じく各自確認なわけですが、私は今回

  • フランスの教育機関での修士ディプロム
  • フランスの教育機関での契約書と給与明細

も添付しました。自信作。修士のディプロムが審査にあたって好材料になることは前回の更新手続きの際に係の人が教えてくれていたので、正直これで落ちたらしょうがねえなと思いましたよね。

そういえばフランスのなんやかんやの講座とか面接とか全然なかったんですけど、ここの管轄ではみんなそうなのか、ディプロムがあるから免除だったのかは謎です。

 

レセピセの受け取り

オンラインで申請し直してからおよそ1ヶ月半後、4月にレセピセを受け取りました。

私の場合は弁護士と窓口に行った2月の時点で4ヶ月以上書類が放置されていたという経緯もあって「翌週にconvocationを送ってもらう」という話になっていたのに、相変わらずのpréfectureクオリティで梨の礫。「先週送るって言ったよね」「一般的なケースに比べて4ヶ月余計に待ってる経緯わかってるよね」という内容で2回催促しました。お前らときたら

というわけで6ヶ月のレセピセが発行されました。

 

滞在許可証の受け取り

レセピセ受け取りからおよそ1ヶ月と10日後、préfectureから滞在許可証の発行を知らせるSMSを受け取りました。

2年か、10年か、それが問題だ。

どきどきしながらpréfectureに行きましたが、やはり10年カードでした。

「やはり」というのは、事前に10年カードの発給拒否にかんする郵送連絡がなかったためです。préfectureのサイトには、結果がdéfavorableの場合は郵送で連絡がくるとの記載がありました。更新申請は十中八九通るとして、10年カードについては新規申請なもんですから、そっちの審査の結果がdéfavorableであれば、ねえ。拒否の場合は理由の提示とかいろいろ手続的な決まりがあるのでしょう。

でもって滞在許可証の発行日を見たらレセピセ発行の5日後だったんですよね。逆にもうちょっと緩めに催促していたらレセピセなしで直でカード受け取りという展開もあったんだろうか。というかお前らときたらレセピセもっと早く出すとかそれとも逆になんかもうちょっとこう、

いやもう10年カード出たからいいや。

というわけで、恒例かつたぶん最後の(?)

デザインは前回から変更になっている薄いブルーのカードです。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました