はじめてのコメディ・フランセーズ、仏語B2レベルで楽しめるのか!

このたびコメディ・フランセーズ(Comédie-Française)という有名な劇場に、はじめて足を踏み入れました。
語学コースに登録しているパリ第3大学のおかげで、学生価格の10€で観劇です。ありがたい。
ただ私のフランス語レベルはまだB2なんですけど、大丈夫なのでしょうか。
ま、行ってみましょう。
C’est parti ! Comédie-Française !
コメディ・フランセーズとは
コメディ・フランセーズは、ルーヴル美術館からオペラ座に向かう途中、すぐ右手にある劇場とその劇団の名前です。
ものの記事(いわゆるwikipedia)によると、
1680年に結成された、フランスを代表する、王立の、後に国立の、劇団である。また、その劇団が本拠とする、パリのパレ・ロワイヤルに建つ劇場の名称でもある。
というわけで、大変歴史のある劇団および劇場です。
「コメディ」は劇や劇場、劇団を意味する言葉でもあるため、喜劇だけを上演するわけではありません。
フランス語では喜劇俳優に限らず、普通の俳優もコメディアンっていいますしね。
上演の模様
今回見たのは『Un fil à la patte』という劇で、上演時間は休憩込みで2時間半です。
1894年に初めて上演されたものらしく、その時代の衣装をつけた俳優たちが、上流階級で繰り広げられる結婚にまつわるエトセトラを演じるドタバタ喜劇という感じ。
…わかります?
なんかすいません、私も全部はわからないんですけど、見ていたらそんな感じでした。
開場から開幕まで
劇は20時30分スタートです。
あらかじめ、劇場内のカウンターで学生価格の仮チケットを本物のチケットに換えておき、20時15分ごろにあらためて劇場に入りました。
要所要所に係のかたがいて、チケットを見せると席の場所を教えてくれます。
私の持っていたチケットはそれなりに見づらいところであり、あとから付け足した席なのか、座席番号もかなり無秩序な感じでした。
これは聞かないとわからないですね。
着席して待っていると、ほぼ時間通りに、床をドンドン叩くような開幕の合図が聞こえてきます。
コメディ・フランセーズで6回鳴るこの音は、他の劇場では大抵3回だそう。
というのも、コメディ・フランセーズには他の劇団と合併した歴史があるので、それで2つの劇団分の数を鳴らしているとのこと。へぇ!
幕間の休憩時間
最初の1時間が終わったところで休憩に入りました。
日本でいう2階(フランスでいう1階)に素敵なホールがあり、そこでワインやシャンパンなどを飲むことができます。
15分ほどしたところで、休憩時間終了のお知らせ音が鳴り響き、みんなでぞろぞろと席に戻ります。
舞台装置の入れ替えがすごい
再び幕が上がると、舞台のセットががらりと変わっていました。
その後しばらくして、もう一度セットが変わりました。
その時は休憩ではなかったので、幕が下りて客席の電気が落ちました。
こういう感じで5分経ったあとに幕が開き、またしても全く違うセットに。
すごいなあ。見事ですね。
終演まであっという間
後半1時間15分も、思ったよりあっという間でした。
ときどきちゃんとわかって笑ったり、動きからストーリーを推測したり、衣装や舞台装置を眺めたりして楽しかったです。
23時ごろ劇が終わりましたが、カーテンコールがびっくりするほど長く、拍手と歓声とブラボーで、たぶん幕が10回以上上がったり下がったりしました。
本当に長くてびっくり。
素晴らしい劇場でした
まったくフランス語がわからないときついとは思いますが、B2ぐらいの語学力でもなんとかなりました。
演劇鑑賞のよさって、言葉以外にもストーリーを理解したり推測したりする手段があるし、演出とか舞台装置でも楽しめるところですよね。
それになにより、コメディ・フランセーズの劇場内部、舞台と客席の雰囲気はいかにもヨーロッパの劇場という感じで、これを味わえただけでも行ってよかったと思いました。
-
前の記事
【Rognons de veau】子牛の腎臓を食べました【ロニョン・ド・ヴォー】 2016.04.27
-
次の記事
フランス人「秋は見つけるものでなく秋分の日にはじまるもの」 2016.09.09
コメントを書く