フランスで修士課程終わりました。勉強で人間変わりました。

2021年12月、無事に修士課程が終わりました。

勉強になりましたね。いやあ勉強になりました。それはもう勉強になりました。

年間たったの300ユーロぐらいの登録料だけで学ばせてくれたフランスと、日本の無名地方私大卒から修士課程に編入させてくれた学校と、指導してくださった先生方には大変感謝です。

私は学部時代にあまり勉強していなかったので、ちゃんとした高等教育は人間の中身をかなり変える力があるんだなあということが(いまさら)わかりました。

修士課程の授業でたくさんの知識を学んだことはもちろんですが、それに加えて、レポートや論文の執筆を通して

  1. 信頼できる情報源から必要な情報を見つけ出し、
  2. その情報をもとに考えて、
  3. 考えた結果を整理して筋道を立て、
  4. 論理的な文章で表現する

ということを学びました。

これが正直、私の人生においてかなり重大な事件でしたので、ちょっとご報告しようと思います。

ちなみに背景としては、パリにある「日本学科/修士課程/M1・M2 Recherche(研究コース)」の話です。

スポンサードリンク

信頼できる情報源と情報

レポートや論文を書く際には、なにを参考にするかでもう勝負がはじまっています。

ということで、本腰を入れて読んだり書いたりする前に、まずは参考文献リストを作ることからはじめます。

私の場合は、フィールドワークや実験をしないタイプのレポートや論文だったので、基本的にはほとんど、研究者や専門家による著書、論文、記事をもとにしました。

で、まあそりゃそうなんですけど、根拠に乏しい本やサイトやブログのたぐいから情報収拾するのは論外です。

また、研究者や専門家の著作から情報を得るといっても、その分野を調べるにつれて、信頼できる内容の著作を書いている人とちょっと微妙な人がわかってきたりします。

つまり、「専門家」を名乗っているけどこの人の研究なんか微妙ぞ、ということもあるし、逆に、この人の研究は至る所で引用されていて、この分野においては第一人者であるといえそうだ、ということもわかってきたりします。

そういったプロセスを経るなどして適切な情報のありかを見つけることが、まずなにかを考える以前の段階で大切です。

腐った材料から料理を作っても腐ってるのと同じで、トンデモ情報をもとにして考えたり書いたりしてもトンデモ結論が出るだけですしね。

というわけで、参考文献リストができたら、それを読み込み、適宜メモなど取りつつ、必要な情報を収集します。

その過程で自分でもいろいろと考えたりするので、それもメモしておきます。

その際に、「自分で考えたこと」と「既に存在する著作からの引用」を区別しておくことが大切です。後者は出どころを参考文献として明記しないと、剽窃、つまりパクリになっちゃいますからねえ。

読み手に誤解を与えない、明確で論理的な文章

情報を集めつつそれをもとに考えたら、その結果を整理して筋道を立て、それを論理的な文章で表現します。

つまり、書き手がなにを参考にして、どう考えて、どういう結論になったのを、読み手にきちっと伝わるように書くということです。

なんだそんなことかって感じかもしれませんけど、これが意外と難しいです。

日本の中等教育までで書くような作文や読書感想文のたぐいだと、相手の解釈や想像力に頼る文章でも通ると思うんですけど、大学のレポートや論文になると、相手の解釈や想像力が入り込む余地がないぐらい自分の思考を明確に表現する文章を、自分の責任において書かないといけません。

つまり、大学でまとまった文章を書く場合は、根拠が明確で、誰が読んでも同じ思考の道筋をたどることができて、結論が論理的に導き出されている文章を書くことが大事です。

高等教育を修了した人は本来、もれなくこの能力を持っていないといけないように思われます。しかしトレーニングなしでこういうことができる人ってほぼいないんじゃないでしょうかねぇ。

インターネットのニュースサイトで「記事」など読んでいても、情報源が明記されていないとか、単なる個人の感想を、分析によって得られたデータとまるで同等に扱って「結論」の「根拠」にしているとか、途中で論理が飛躍してるとか、導入と結論に一貫性がないとか、全然あります。

たとえていえば、うーんなんだろう、「パリジェンヌは恋愛至上主義である」と書いただけではボツであり、それってあなたの感想ですよねと言われて終わりです。

そういうことを言いたいなら、「パリジェンヌ」とは具体的にどの人々のことを指すのか、「恋愛至上主義」とはどのような事象を指しているのかを定義した上で、両者の関連を信頼できるデータによって説明しないといけません。

また、「パリジェンヌ」と一口にいっても、パリに居住している人なのか、パリに勤務している人なのか、パリで生まれた人なのか、パリに移住してきた人も入れるのか、入れるなら移住歴は最低どれくらいか、トランスジェンダーはどう扱うのかとか、いろいろなことを考えて、なにについて話しているのか明確にします。

という感じで、普段なんとなく使っている語彙をそのままなんとなく使うことはできないし、なんとなく結びつけている事柄をなんとなく結びつけることもできません。

なので勉強するにつれて、普段の生活でも、「フランス人は〇〇である」とか「日本人は〇〇である」とか、「男性は〇〇である」とか「女性は〇〇である」とか、そういう雑なことがどんどん言えなくなってきます。

自分が日常で思ったり口にしていることの中に、「一概には言えないこと」や「論理的に繋がっていないこと」、はたまた「裏付けのないこと」がどんだけたくさんあったのか、勉強を通して意識できるようになってくるのです。恐ろしい。

専門知識は雑学の集合ではない

大学院で学ぶ専門知識は、授業に出席して得ることもありますが、上記のようなやりかたでレポートや論文を書いている間に蓄積される部分がかなり大きいと思います。

この過程で学ぶ専門知識には、いちいち出典や根拠が結びついており、趣味の雑学であちこちから拾い読みして集めたような知識と同じ質のものではありません。

また、なにかひとつのことを論じるだけでも、そのために知らなければいけないことは膨大です。

先行研究ではなにが既に論じられており、なにが論じられていないか、なにが明らかになっており、なにが明らかになっていないか、歴史的な経緯はどうか、用語の定義はどうか、etc。

厳密でないことはなにひとつ許されない以上、「古くからの日本の慣習である」とかポエティックなことも書いちゃいけないのです。

「『古くから』っていつだよ」とか、「『日本』って具体的にどこだよ、たとえば九州と東北じゃ時と場合によって慣習が全然違うし、身分制度のある時代の話をするなら同じ場所でも階級によって慣習が違うだろ」みたいな話になるわけで。

こういう感じのいろいろに注意しつつなにかを掘り下げるということは、ようするに、芋づる式にやたらたくさんのことを調べる羽目になるのでした。

成長した、けど過去の自分が情けないようで恥ずかしくもある

そういうわけで、大学院での自分の成長は大変嬉しいのですが、今読むと過去の自分の書いたブログがアレですね。

正直全面的に書き直したいレベルですし、あんまり恥ずかしいので全体的に軽くチェックはしましたが、まあレポートでも論文でもなくてブログだし、大学院も使用前だしということで。ああ。

まあ、これは右も左もわからず渡仏した一介の日本人の成長記録ですしおすし、初期はアレだったのに大学院行って少しはマシになったねえ、みたいな感じで、

いやあ

恥ずかしいですねえ。

まあそれがわかっただけでも進歩したということで、良しとしよう。

追伸

もともとフランスの高等教育機関では登録料だけで学費無料で勉強することができましたが、どの国籍の外国人にも平等に適用されていたこのシステムを変えたのがマクロン大統領です。

私はヨーロッパ出身の学生ではなかったので、あわや学費が有料になるかと思われましたが、マクロンのこの政策に反対している学校もあり、私の入った学校もそうであったため、以前のシステムのように登録料だけで勉強することができました。

当時(とかさっそく曖昧なこと言っちゃいけないですね、2017-18年ごろ)は語学学生で今よりもいろいろわかっていませんでしたが、大学生を中心とした人たちがこの政策に反対するデモをやっていたのを覚えてます。

それにしても、ちゃんとした教育機関で勉強することがひとりの人間の能力をどれだけ向上させるかということを実際に体験してみると、学費を無料にするなどして教育機会をより多くの人に提供することは、より高度な能力を持った人材の供給という形で結局は社会に還元される気もするんですが、どうでしょう。

(門戸を広げるからといって出口も広くて良いという話ではないです。念のため。)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コメント

  1. かな より:

    こんにちは。一昨年くらいからこちらのブログを拝見しております。
    私は既にいい大人の年齢なのですがフランスの大学院で勉強してみたいと思い、参考にさせていただいております。
    修士課程の修了、おめでとうございます。

    差し支えなければお伺いしたいのですが、
    大学院では日本学科とのことですが、日本の大学でもそういった類の勉強をされてたのでしょうか。(ブログ内にすでに書いておられましたら申し訳ありません)
    また、費用につきましてはEU圏外からの学生は一律年間50万円くらいかかるのかと思ってたのですが、大学によるということでしょうか。

    自分でインターネットで情報収集したりしてるのですがどうしてもわからない部分があったりして、
    もしよろしければお答えいただけますと嬉しいです。

    • しほ より:

      かなさん、こんにちは。
      お祝いのお言葉をありがとうございます。大学院に行くタイミングに年齢は関係なく、やりたいと思ったときがやりどきではないかと思います。

      私は日本の大学の文学部卒です。理数系ではないものの、正直、日本の大学で勉強したこと(そもそもあまり勉強してませんでしたが)と、こちらのマスターでやったことはほぼ別物です。ただ、フランスの他の大学院は専攻違いを理由にいくつか落ちていますので、日本に在住して教育を受けた経験は、日本学科に入るにあたって好材料になったのではないかと予想しています。

      欧州外から来る学生の学費は、たぶん今は大学によって違うと思います。もともとは無料でしたので、有料化の政策に反対して大学単位で据え置きにしているところがあり(パリの日本学科で有名なところは二カ所ともそうだと思います)、私もそのおかげで登録料だけで学業を修めることができました。ただ、最近マクロンがまた大学の有料化を主張しており、これらの学校にほぼ無料で通える状況がいつまで続くかはわかりません。EU圏外からの留学生にとっては、春の大統領選の結果がかなり重要になりそうです。

      これでご質問への答えになっていればいいのですが、ご不明点があればまたご遠慮なくお知らせくださいませ。
      私にとっては大学院で勉強したことは素晴らしい経験でしたので、かなさんの計画もぜひ応援したいです。

  2. かな より:

    しほさん、とても丁寧に回答していただきありがとうございます。

    私はフランスでは日本語をどう解釈し教えているのかとか、言語・文化の範囲で両国を比較したらどうかとか、そういったことに興味があり
    しほさんが大学院で研究されていたことと遠からずなのではと思っていました。
    日本の大学では外国語学部の仏語だったので学問としての日本語は全く触れておらず、そういった場合でも日本学科に入れるのか疑問だったので、教えていただけてとてもありがたいです。

    マクロンは学費の値上げに熱心なのですね…
    数年前にB2を取得してようやく今年C1を受けようか、というところで正規留学がいつ実現するか分かりませんが、自分がチャンスを掴めたときに値上がりしていないことを願うばかりです。

    大学院という未知の世界で、しかもフランスというかなりレアケースで夢を実現出来るかとても不安というか自信が無いのですが、
    しほさんのように実際に達成してらっしゃる方を見て、とても励みになります。
    ありがとうございます。

    そしてこれも差し支えなければ、なのですが
    Twitterをフォローさせていただいてもよろしいでしょうか…?
    長々とコメント失礼いたしました。

    • しほ より:

      かなさん

      かなさんの勉強なさりたいことでしたら、フランスで日本学科に行くのはたしかに良さそうな感じがしますね。
      言語としての日本語について勉強するとしたら、言語学を専門にしている人たちもいますので、そういったカリキュラムを履修するという可能性もあるのではないかと思います。

      語学力はもしかしたらB2でも出願できるのではないでしょうか。B2保持者で、学内のフランス語コース(学費が別途いくらかかかるみたいですが)に通うことを条件に入学許可が出ている人たちにも会いました。(C1があっても大変でしたが、)B2があれば、今の時点で出願することも選択肢としてあると思います。

      たしかにフランスの大学院ってレアケースかもしれないですね。英語圏でもないですしねぇ。ただ、今は幸い、いろいろなデジタルツールがありますから…ゴニョゴニョ(授業を録音して聴きなおすとか、書いたものを翻訳ツールに下訳してもらうとか、論文の構成にアウトライナーを使ってみるとか)…昔よりはきっとだいぶ楽になったのじゃないかと思います。

      Twitterはフォローも解除もかなさんのご意思でお気軽にどうぞ!記事が残る前提のブログと違って、あちらはあまり人格にフィルターをかけずいろんなことが漏れ出てますけど。。あは。

      • かな より:

        しほさん

        カリキュラムによって、文化や言語など専門が分かれる感じですかね。
        翻訳や通訳にも興味があるので言語学のほうがたしかに合っているかもしれないです。

        語学力については、そういえばパリの二つの教育機関はどちらも「B2しかない人も受け入れるけど追加の仏語の授業受けてね」と書いてありましたね。
        C1必須と書かれている大学もあったのでそういうところは無理そうですが、C1に受からなかった場合でも出願してみようかなと思います。

        やはり日本人全体で見たらフランスで高等教育を納めている人はかなり稀ですよね。
        もし入学できたとしても、自分には講義の録音は必須だろうと思っています…聞き取りが弱いので…

        早速ですが、Twitterフォローさせていただきました。
        しほさんの在仏生活を垣間見れるツイート、勝手にこっそり楽しませていただきますのでお気になさらず、今まで通り自由につぶやいていただけたらと思います。
        よろしくお願いいたします。