フランスにいると、インテリアのセンスがすごくよくて、生活のしかたにもセンスのある人をときどき発見します。
運のいいことに、私のまわりにはセンスのいい人がなかなか多いのです。
そんなひとびとを何年か観察して、この人たちの生活がどうして素敵に見えるのか、ちょっとわかってきたんですよ!
というわけで、フランスの素敵なライフスタイルについてのレポートをお届けします。
今回話題にするのは、主に「家のインテリア」と「食事のテーブル」です。このふたつが素敵になれば、生活のほとんどは素敵になります。
結論から言いますと、「家のインテリア」で大切なことは以下のとおりです。
- 美的にいまいちなものは置かない
- ものは間に合わせで買わない
- 良い素材のものを選ぶ
「食事のテーブル」で大切なことは以下です。
- 素敵なお皿とカトラリーを使う
- 食事はできるだけ手作りする
- キャンドルをつける
ではくわしく説明しよう!
「家のインテリア」を素敵にするコツ
おしゃれなフランス人にならい、ダサいもの・安っぽいものは持たない持ち込ませないという熱意が重要です。
この熱意さえあれば、いつか必ず素敵なお部屋に住める…はずです。
コツ①美的にいまいちなものは置かない
そりゃそうなんですけど、しかしこれが意外と難しいんですよね。
ダサいものって案外世の中にたくさんあるじゃないですか。
安っぽい家具とか、意味不明の英文とか仏文がプリントされた物入れとか、100円ショップで便利そうとか思ってつい買ってしまったけど結局使ってない謎のグッズとか、昔誰かにもらった自分では絶対選ばないファンシーな写真立てとか、無駄にリアルな犬の顔がプリントされたタオルとか、第一生命の営業の人がくれたディズニーのカレンダーとか、お父さんの知り合いのホールインワン記念の微妙な皿とか、なんかいろいろあるんですよ。ダサいものは。
こういうものはなるたけ減らしていきましょう。
全部なくすことは不可能だとしても、ダサいものの割合が一定の数値を超えると部屋全体がダサくなることは不可避です。
それから、蛍光灯もダサいです。蛍光灯自体もダサいし蛍光灯の光もダサいです。いい感じのインテリアにしようと思ったら、間接照明の設置は不可避です。
オフィスでは蛍光灯が明るくて便利かもしれないけど、家に帰ってくつろぐ時の明かりはもっと柔らかいほうが素敵じゃないですか。明かりの色とランプシェードのデザインにも気を配りましょう。
コツ②ものは間に合わせで買わない
ものは壊れたりすり減ったりしますから、新しくものを買う必要に迫られることもあります。
しかしその際、「とりあえずこれでいっか」という間に合わせの買い物はダメ絶対。
たとえばティーポットが欲しいのでお店に見に行くとします。
そういう時に、もしも「お店の品揃えのなかからとりあえず何か選ぼう」という発想があれば、その発想を即刻捨てましょう。
素敵なものが見つからなければなにも買わずにお店を出るべきで、必要であればそれを何度でも繰り返すべきです。
「でもティーポットがないとお茶が飲めないし」とか言ってついダサいものを買ってしまうと、それはダサい部屋づくりの第一歩になります。
向田邦子さんだったと思いますが、「良い手袋が見つからなかったので一冬を手袋なしで過ごした」というエピソードがあります。
この気合が大事です。
ダサいものならいっそ持たないほうがましです。
コツ③良い素材のものを選ぶ
インテリアの印象で大きな割合をしめるのは、やはり面積の大きい、家具やカーテンやソファのカバーやクッションあたりであると思います。
つまり素材としては木、布、etcです。
で、これらの素材が残念だと、当然の帰結としてお部屋の雰囲気は素敵になりません。
ペラペラしたコーティングの家具とか、合成皮革の椅子とか、化学繊維のカーテンなどが集まると、まあなんていうかつまり、安っぽいです。
ここはやはり、天然の木を使ったしっかりとした素敵な家具を置きたいし、良質な麻のカーテンをかけたいし、手触りのいい天然の生地のクッションカバーを使いたいものです。
そうすると、部屋全体が暖かくて良い雰囲気になります。
素材はとても大事です。化学繊維や合成皮革やプラスチックを減らすように心がけると、インテリアの印象はずいぶん変わると思います。
そうこうしてるうちに、綿にもいろいろあるなとか、この場合は麻とシルクのどっちがいいかなとか、意識するようになってきます。
いいものを選んで部屋に設置できるようになると、やはり部屋全体の雰囲気がよくなります。
「食事のテーブル」を素敵にするコツ
高級な食べ物を買えることと、素敵な食卓のあいだには特に関連はありません。
お金よりもセンスのほうが完全に大事です。
コツ①素敵な食器とカトラリーを使う
まあ当たり前ですけど、ダサいお皿とかグラスなんかを使わないっていうことですね。
キャラクターもの、謎の英文とか仏文の入ったもの、微妙な引き出物、なんかのキャンペーンでもらった飲料メーカーのロゴ入りのグラス、とりあえず安いから買ってしまった飲み口の分厚いもっさりしたグラスなどは一発で食卓が台無しです。
こういうものは一刻も早く古道具屋さんに持って行くなどしましょう。誰か他の人の役には立つかもしれません。捨てる神あれば拾う神ありです。
プラスチックの意味不明な柄のついたダサいカトラリーにも注意しましょう。
お箸も色や形がもっさりしたものより、落ち着いた色の細めの塗りのものとか、使いたいですよね。
コツ②食事はできるだけ手作りする
おしゃれなフランス人の食卓の極意のひとつは、手作りのものが多い=既製品が少ないことであると私は思います。
代表的なのはサラダのドレッシングですね。
凝ったレシピで作る時もあるけど、普段の食卓でもマスタードとバルサミコ酢と塩を混ぜて、そこにオリーブオイルを混ぜて乳化させて、ささっとドレッシングを作ってしまいます。
デザートもよく手作りするし、パンを焼く人もいます。
食べるものを手作りするのがどうしておしゃれ感につながるかというと、食卓が暖かい雰囲気になるというのももちろんありますが、もうひとつ、既製品につきものの包装がないんですよね。
パンを買った時の袋袋袋とか、お菓子を買った時の箱箱箱とか。
その代わりに、ガラスの型から焼きたてのお菓子を取り出してアンティークなお皿に載せたり、焼きたてのパンをかごに移して素敵な布をかけておいたりするわけです。
こういうことの積み重ねがおしゃれ感のもとなんだろうと思います。
それに、出来上がった結果だけでなく、料理をしたりパンを焼いたりお菓子を作ったりするというプロセス自体を楽しむことが、今日の世の中ではもはや贅沢なのかもしれません。
素敵な生活をしているフランス人から酵母をもらって増やしてパンを焼いていて、ふと、この作るという過程自体が素敵な生活の一部なのだなと思い至りました。
お金を出せばそれなりに美味しいものは買えるけど、それでもあえて手間をかけて手作りの良さを楽しむところが、酵母の持ち主の素敵な生活の秘訣だと気づいたのです。
そういえば伊丹十三さんが「既製品のドレッシングやマヨネーズを買う人はその人自体も既製品である」というようなことを言っていました。
既製品を買うことがあってもいいと思うんですけど、でも、いつでもなんでも買って済ませるとなると、まあそういうことになるだろうと思います。
コツ③キャンドルをつける
最後はキャンドルです。
なにはなくともキャンドルです。
心の底から重要です。
まず最初に取り組めることのようでもあり、仕上げのようでもあります。
いつもの食卓にとりあえずキャンドルをつけてみるだけでも、ちょっと気分が変わります。
それとは反対に、インテリアがいい雰囲気になって美味しい料理ができたときに満を持してつけるのもやっぱり良いものです。
とにかくキャンドルをつけましょう。
おしゃれなフランス人はだいたい素敵なキャンドルの仕入れ先を知ってるし、もちろん素敵なキャンドル立ても持っています。
使い込んでちょっとロウの垂れたあとのある真鍮のキャンドル立てに、ちょっとくすんだピンクとかブルーのキャンドルをさしてみるとか、手のひらサイズの小さなお皿に太めの蜜蝋キャンドルを載せてみるとか、いろいろな方法があります。
そういう素敵なキャンドルを、夕食のときにあれこれつけるのです。
間接照明の部屋なので、キャンドルの光がとてもきれいに見えます。
ワインなんか飲むことを想像してみてください。蛍光灯の明かりよりもキャンドルの光を通したほうが、ワインの色もきれいに見える感じがしますよね。
また、キャンドルをつけるのは夜だけとは限りません。
雨の日のちょっと暗い昼下がりに、キャンドルをつけてティータイムにするというのも素敵だし、日の短い冬の朝に、コーヒーを淹れてパンを焼いて、はちみつとバターを出してキャンドルをつけるというのもいいですよね。
【まとめ】美しいもの、本物を使って生活することが大事
今のところ言語化できるのはこんなところです。
これだけでもやってみれば、インテリアと食卓がだいぶ素敵になると思うんですけど、どうでしょう。
ひとことでいうと、本物を使って生活することと、自分で手をかけて生活することが、暖かく素敵なフランス生活の秘訣なのではないかという感じがします。
よい素材の家具や小物で部屋づくりをして、マーガリンとかショートニングの入ったお菓子を買うのではなくて本物のバターを使ってお菓子を作る、というような。
日本でも梅干しを漬けるような生活ができれば素敵ですけど、そこまでできなくても、ペットボトルのお茶を冷蔵庫から取り出さずに、急須で美味しいお茶を淹れるような生活がいいなと思います。
そういうことを、きちんと選んだ「もの」を使ってやるのです。
と、ここまで書いてようやく思い出したんですけど(遅すぎる)、フランス語には「art de vivre」という言葉がありますね。暮らしの技術という感じの意味の。
私が感心した素敵なフランス人の暮らしって、つまり art de vivre のことですね。
追伸
一応付け加えておくと、フランスにもいろいろな人がいますので、全員がここに書いてあるような生活をしているわけではありません。ファスト家具に囲まれて、頻繁に出来合いの食事をとっているような人ももちろんいます。
いろんな趣味だとかライフスタイルの人がいるのは、まあ、日本と同じことですね。
コメント