フランス人のキッチンには台拭きがありません
日本だと、食卓を拭くのは台拭きですよね? うちだけじゃなくてみんなそうですよね? 私はフランスに行くまで、他のやりかたがあるなんて予想だにしておりませんでした。 そこでフランスに行ったわけですが、聞いて驚いてください。 フランス人はテーブルをスポンジで拭くんですよー! 驚いてもらえたか心配ですが、とにかく、日本でいう台拭きというものがフランスには存在しませ […]
日本だと、食卓を拭くのは台拭きですよね? うちだけじゃなくてみんなそうですよね? 私はフランスに行くまで、他のやりかたがあるなんて予想だにしておりませんでした。 そこでフランスに行ったわけですが、聞いて驚いてください。 フランス人はテーブルをスポンジで拭くんですよー! 驚いてもらえたか心配ですが、とにかく、日本でいう台拭きというものがフランスには存在しませ […]
フランス語の難しい発音といえば「R」ですよね。 私もはじめのころはうまく発音できませんでした。 住所を言うときも「rue(通り)」という超頻出ワードがうまく発音できず、にっちもさっちもどうにもブルドッグ。 しかしフランス語には「R」以外にも難しい発音がてんこ盛りですので、そこのところを書きとめておこうと思います。 「R」の発音のしかた もっと難しい発音がたくさんあるので […]
フランスではデザートを食べるとき、小さなフォークを使いません。 ではなにを使うのかというと、 小さなスプーン 普通サイズのフォークとナイフ のどちらかです。 本当にちょっとしたことですが、しかし確実に存在する違いなので、みなさまにお伝えしてみようと思います。 日本のデザート風景 日本で食事したとき、ケーキ・ようかん・ジュレの盛り合わせデザートに、小さなスプ […]
フランス人である同居人と買い物をしていると、ちょくちょく 「C’est cher pour ce que c’est」 というフレーズを耳にします。 「そのものに対して値段が高い」という感じの意味です。 私のまわりのフランス人は物の値段になかなかシビアで、買い物にも時間をかける人が多い印象です。 というわけで、私が観測した彼らの買い物ステップは次 […]
どうもどうもバカンス中の者です。 バカンスといえば働かずに海、働かずに海といえばフィリップ・カトリーヌ(Philippe Katerine)です。 この人は本を書いたり、歌をつくって歌ったり、映画をつくったり出たりという大変マルチな人なんですけど、その歌がとてもおもしろいのです。 ついつい笑ってしまうので、人生の息抜きにぜひどうぞ。 ただし、冗談の通じない方にはおすすめ […]
フランス生活が合計3年になりました。 ということで恒例のフランス語上達レポートです。 レベルはC1になりました 渡仏以来、ソルボンヌ・ヌーヴェルのフランス語コースDULFに5学期分通いました。 そこのディプロム基準で 2014-15年度前期:A1相当 2014-15年度後期:B1-相当 2015-16年度前期:B1+相当 2015-16年度後期:B2相当 2016-17 […]
TCFを受けてきました。 今回は、ACCORDというパリ9区の語学学校でパソコン受験(TCF-SO)してみました。 一年前にパリのアリアンスフランセーズで受けたのがいろいろと微妙だったのです。試験場内でなんかもめててうるさいし面接官の態度も受験生なめてたし C1を目指して準備をして行ったので、試験の概要に加えて、受験前の対策やパソコン受験の利点などについてもまとめておき […]
携帯番号保管をしていたdocomoをようやく解約できました。 わからなさすぎて途中で諦めそうになりましたが、その後もう一度家族がトライしてくれて、なぜか解約に成功した模様です。 正直どうして解約できたのかよくわからないし、たぶんdocomoショップの人もあんまりわかっていないんじゃないかと思います。 でも、もしかしたらどこかで誰かの参考になるかもしれないので、経緯をメモ […]
ブルターニュのそば粉料理「キガファルス」をはじめて食べました。 定期的にブルターニュに行くこともあり、クレープやクイニーアマン、ファーブルトンにはだいぶ親しんでいましたが、これはまた全然違う料理です。 ブルターニュのローカル料理で、フランスにいても頻繁にはお目にかからないと思うので、書き留めておこうと思います。 キガファルスとは 「キガファルス(Kig ha farz) […]
前に読んでから、しばらくたっていた本を読み返しました。 田辺保著『フランス語はどんな言葉か』です。 著者のこともなにも知らずに、タイトルに惹かれて買ってみたのですが、こんなに面白い本とは知りませんでした。 フランス語が少し上達した今、読み返してみると、フランス語の特徴や歴史の勉強になり、あらためて素晴らしいです。 フランス語のできる人や、学習中の人に大変おすすめです。 […]
フランスに住んでフランス語を勉強してしばらくになりますが、日本語を話しているときとフランス語を話しているときって、同じ自分なのになにかが微妙に違うなあと思っていたんですよ。 そうしましたら、 「言語によって人格やふるまいが変わる」 という現象が研究されていました! この研究についてぜひみなさまと分かち合いたいので、参考にした記事を引用しつつ簡単にまとめておきます。 &n […]
フランスでもそろそろお気に入りの下着を見つけたいと思い、ついにオーバドゥ(Aubade)のお店に足を踏み入れました。 日本では、ワコールのがっちりパッドの入ったブラジャーを使っていましたが、せっかくなので(何が)パッドなしのを選びたいものです。 安い買いものではないので、 サイズはどうか つけた感じはどうか ノンパテッドブラだと透けないか 長持ちするのか など気になることはいろいろあ […]
友だちが本を貸してくれました。 今までまったく存じあげなかったのですが、戸塚真弓さんという方の本で、 『じゃがいもびいき』 『パリからのおいしい話』 『パリの学生街 – 歩いて楽しむカルチェ・ラタン』 の3冊です。 フランスの料理にはもちろん興味があるし、フランスのじゃがいもはどさんこからしてもおいしいと思っていたので、ためになる話が満載でした。 さらに、著者のフランス考 […]
現在フランス語C1レベルを目指して勉強中です。 そこでフランス語に翻弄されている人が思う、フランス語の難しい、しかし少しずつ克服していきたい点をあげてみます。 動詞活用と時制・性数の一致 動詞活用自体はいいんです。よくないけど。 これは覚えて慣れるしかありません。 三人称複数形がぱっと出てくるには、条件法がぱっと出てくるには、接続法がぱっと出てくるには、きちんと覚えて、あとはとにかく […]
フランス人って信号を守らないですよね。 赤でもどんどん渡ります。 車が来なければ当然渡り、来ていても止まってくれそうだと思えばやはり渡り、交差点でも、交差点でなくても、自分の渡りたいところでとにかくできるだけ渡ります。 「信号が変わるまで待ちましょう」 と教えられてきた日本人は驚くことしきり。 だいたいそれって信号の意味あるわけ? ということで、身近なフランス人である同 […]
どうもこんにちは、パリ市のフランス語講座の受講申し込みをして落ちた者です。 そういうわけでしばらくは独学になりそうですが、あまり悲観はしていません。 帰国中に、フランス語読み書きの勉強法と、学習の心構えについてのアドバイスをもらったからです。 これがとても実用的に思われるので、やってみようと思うのです。 教えてくださったかたのこと アドバイスをくださったのは、イギリスで […]
もうそろそろ、フランス語を読むことを習慣にしないと語学力が頭打ちになる感じがします。 ということで、Fnac(フランス人御用達の書店兼電気屋さんみたいなお店)で本を物色してきました。 Olivier Magny著『DESSINE-MOI UN PARISIEN』です。 パリジャンとパリジェンヌの生態をおちょくるような内容なのですが、これがもう、B2ぐらいの語学力でもぼちぼち読めて、な […]
フランスではじめてめがねを作ったんですよ! めがねは医療機器扱いなので、フランスでは保険がきくのです。 セキュリテソシアル(健康保険)からの補助は微々たるものですが、ミュチュエル(任意保険)に入っていると、けっこう保険がおります。 日本で作っためがねが微妙になってきたので新調してみたら、保険の払い戻しとお店の割引のおかげで、とてもよいめがねが安く作れました!   […]
杉江弘著『乗ってはいけない航空会社』を読みました。 いやあいやあ勉強になりましたよ! 巻末の 「本当のエアラインランキング(安全度)トップ」 「本当のエアラインランキング(安全度)ワースト」 は、航空券をとるときにとても参考になります。 また、チケットをとるわけでなくても、 安全性の本当の基準とはなんであるか パイロットの技量 エアバスとボーイングの違い 緊急事態におけ […]
パリにあるギメ東洋美術館(Musée Guimet)の「Kimono, au bonheur des dames」という展覧会に行ってきました。 江戸から明治時代にかけての女性の和服の歴史をたどるもので、おもに松坂屋コレクションの江戸時代の着物が展示されています。 着物はもともと好きなので、期待していきました。 いや本当に、期待以上に素晴らしかったです。 […]