フランス人のおしゃれな生活の秘訣(art de vivre)についてのレポート
最近、フランス人の生活がどうして素敵に見えるのか、ちょっとわかってきたんですよ! フランス人の家ってインテリアのセンスがよくて、生活のしかたにもセンスがある感じがしますよね? 運のいいことに、私のまわりはセンスのいいフ…
最近、フランス人の生活がどうして素敵に見えるのか、ちょっとわかってきたんですよ! フランス人の家ってインテリアのセンスがよくて、生活のしかたにもセンスがある感じがしますよね? 運のいいことに、私のまわりはセンスのいいフ…
前期の課題を出し終わりました!たぶん単位は全部取れた! ということで、フランスでの大学院生生活が二年目に入りました。というか、後期は授業数が減るので、年間で受ける授業の半分以上が終了しました。 今年はなんといっても修士論…
2018年9月に発給された滞在許可証(titre de sejour、vie privée familiale)の更新手続きに行ってきました。 その結果、今回も無事に更新ができたので、 滞在許可証更新までの道のり 予約の…
大学院一年目がたぶん終わりました。 「たぶん」というのは、自分のわかる範囲では落とした科目もないし必修セミナーも全部受けてるんだけど、万一初見殺しみたいな罠に引っかかっていたら、ということを一応心配しているからです。早く…
フランスは3月16日から5月10日まで外出制限が実施されていましたが、5月11日に解除されました。そこからは段階的にもろもろの制限も解除中です。学校とかお店の営業とか長距離の移動など。 パリ圏もレストランやカフェの営業が…
世はまさに世紀末!フランスはすでに外出制限開始から36日が経過しました。 日本の家族と友だちに心配してもらっているものの、個人的には引きこもり体質なのですごく楽しいです。 日本語のニュースも毎日見てるのですが、フランスの…
12月5日からのストライキで交通手段が減りに減り、前期の授業はなし崩し的に終了しました。 学校に行っている間はなにがなんだかわかっておりませんでしたが、思うに、生うに、今学期はフランス的「テクストの読み方」を勉強した感じ…
無駄に時効警察風です。新シリーズ見たいなー。 それはそうとして、タイトルはいちおう大学院の授業で思ったことの反映です。 もともと取る気はなかったのに、指導教官の先生が勧めてくれた現代文学の授業がおもしろくて 、テクストの…
フランスでの修士課程が始まって2週間が経ちました。 この環境が当たり前になって忘れてしまう前に、雑感をいくつか書き留めておこうと思います。 ルールを理解することがすでに勉強 大学院生活、いろいろと翻弄されて…
しばらくブログをほっぽっていたのですが、そのあいだに大学院生になりました。 フランス滞在も通算およそ4年になり、今後のことをつらつら考えるにつけ「精神的にも経済的にも自立しないとフランスでの人生が楽しめない」という結論に…
フランス社会の階層っぽい点について、これまでそんなに気にせずに生きてきました。 なにしろ自分が一億総中流社会だった頃の日本に生まれ育ち、そのうえしがらみ少なめの北海道民、さらに札幌圏の新興住宅地という、世の中の階層を感じ…
ジャック・ジュナン(JACQUES GENIN)のサロン・ド・テに行ってきました。 私は素敵なパティシエやショコラティエなどほとんど知らないで生きているのですが、そのあたりいろいろ知っているお友だちが 「ぜひここのミルフ…
ノルマンディーのオンフルールに滞在中、エトルタというところに行ってきました。 ここは独特な形状の断崖が有名で、エトルタびいきの画家にはモネやウジェーヌ・ブーダン、ギュスターヴ・クールベがいます。 作家ではモーパッサンやフ…
leboncoinというフランス人御用達売買サイトで中古カメラを買いました。 結果的にそのカメラは初期不良(?)のためにお返しすることになりましたが、その際の心がまえや連絡のとりかたが日本と全然違ってとても勉強になりまし…
オンフルールに行ってきました。 ノルマンディーの港町で、作曲家のエリック・サティや画家のウジェーヌ・ブーダンの出身地です。 天気に恵まれてとてもよい二泊三日だったので、さっくり観光レポートをお届けします。 …
お友だちの家で一緒に食べるのに、シリル・リニャック(Cyril Lignac)でケーキを買っていきました。 同居人は相変わらず 「パティスリーはやはりピエール・エルメにとどめをさす、シリル・リニャックはテレビでの露出が激…
日本人はわりと生卵を食べますよね。 「卵かけご飯!」 「月見つくね!」 とかいって。 それをフランス人にやると嫌がられることが大半なので、 「フランス人は生卵食べるのが嫌なんだなあ」 と思っていたのです。 まあ、サルモネ…
バスキア展に行ってきました。 Fondation Louis Vuittonで、最終日に滑り込み。 いくつか写真を撮ったので、好きな作品ギャラリーです。 私はどうもバスキアは抜け…
1月6日はキリスト教の顕現日というお祝いで、読んで字のごとく救い主キリスト・イエスの顕現を記念する日です。 つまりフランスでは、ガレット・デ・ロワを食べる日です。 今年もみんな大好き冷凍食品専門店・ピカールで買ってきまし…
現地に住んでいても言語化の難しい「パリジェンヌのスタイル」ですが、そこをかなり解決してくれる本を見つけました。 イネス・ド・ラ・フレサンジュの『La Parisienne』です。 日本語だと『大人のパリ イネスのおしゃれ…