ルパンの活躍したエトルタで日帰り断崖トレッキング
ノルマンディーのオンフルールに滞在中、エトルタというところに行ってきました。 ここは独特な形状の断崖が有名で、エトルタびいきの画家にはモネやウジェーヌ・ブーダン、ギュスターヴ・クールベがいます。 作家ではモーパッサンやフ…
ノルマンディーのオンフルールに滞在中、エトルタというところに行ってきました。 ここは独特な形状の断崖が有名で、エトルタびいきの画家にはモネやウジェーヌ・ブーダン、ギュスターヴ・クールベがいます。 作家ではモーパッサンやフ…
leboncoinというフランス人御用達売買サイトで中古カメラを買いました。 結果的にそのカメラは初期不良(?)のためにお返しすることになりましたが、その際の心がまえや連絡のとりかたが日本と全然違ってとても勉強になりまし…
オンフルールに行ってきました。 ノルマンディーの港町で、作曲家のエリック・サティや画家のウジェーヌ・ブーダンの出身地です。 天気に恵まれてとてもよい二泊三日だったので、さっくり観光レポートをお届けします。 …
今日も今日とてフランス語学習に四苦八苦している同志へ、おすすめ本の紹介です。 Aki Shimazaki著『Mitsuba』 これはフランス語なのに入りこみやすく、展開もスピード感があっておもしろく、日本人のフランス語学…
お友だちの家で一緒に食べるのに、シリル・リニャック(Cyril Lignac)でケーキを買っていきました。 同居人は相変わらず 「パティスリーはやはりピエール・エルメにとどめをさす、シリル・リニャックはテレビでの露出が激…
小林秀雄と岡潔の対談『人間の建設』を読み返しました。 この本を差し上げたい人がいるので、その前に再読しましたが、相変わらず難しい。 でも、対談冒頭にもあるけど、難しいことがおもしろいんですよね。 この本の難…
BodumというメーカーのPavinaというグラスを全部割っちまいました。がーん。 Bodum ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス 2個セット 0.25L Pavina 4558-10US Double Wall …
私もやっぱり強くなりたいし波動拳とか使えるようになりたいじゃないですか。 ということで山口周著『武器になる哲学』を読みました。いやあいやあおもしろかったです。 ハンナ・アーレントの悪の陳腐さが現代日本に強力に現れつつある…
日本人はわりと生卵を食べますよね。 「卵かけご飯!」 「月見つくね!」 とかいって。 それをフランス人にやると嫌がられることが大半なので、 「フランス人は生卵食べるのが嫌なんだなあ」 と思っていたのです。 まあ、サルモネ…
バスキア展に行ってきました。 Fondation Louis Vuittonで、最終日に滑り込み。 いくつか写真を撮ったので、好きな作品ギャラリーです。 私はどうもバスキアは抜け…
ウメハラ本を読みました。 梅原大吾『勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」』 世界一のプロゲーマーによる「人生の攻略本」というキャッチコピーには笑いましたが、たしかにすごかった。 梅原大吾さんと…
1月6日はキリスト教の顕現日というお祝いで、読んで字のごとく救い主キリスト・イエスの顕現を記念する日です。 つまりフランスでは、ガレット・デ・ロワを食べる日です。 今年もみんな大好き冷凍食品専門店・ピカールで買ってきまし…
最近、ニュースの仕入れかたを変えました。 自分の語学力が一定の水準に達したこともあり、このごろは外国語でもいろいろ調べています。 そうすると本当に、世界が広がったような気がします。 海外メディアの記事の大意がつかめるよう…
簡単な女子大ランキングとか、媚薬入りブラウニーのレシピとか、すごい世の中ですねぇ。 しっかし発表する前に誰か気づかないもんかね・・・と思いますけど、案外気づかないみたいですね。 ところで外国でも性差別的な表現はありますし…
内田樹著『寝ながら学べる構造主義』を読んでいて、自分が構造主義っぽい考えかたをしていたことを発見しました。 「これは本当に当たり前なのかな」と疑問に感じたとき、私は「これは他の地域でもそうだろうか?」「これは違う時代でも…
世の中、結婚するのが当たり前ではなくなってきてるみたいですね。 「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査 結婚することについて「必ずしも必要はない」と考える人の割合が7割近くに上り、この25年間で最も高くなった…
現地に住んでいても言語化の難しい「パリジェンヌのスタイル」ですが、そこをかなり解決してくれる本を見つけました。 イネス・ド・ラ・フレサンジュの『La Parisienne』です。 日本語だと『大人のパリ イネスのおしゃれ…
昨年ぐらいからよくTwitterを見るようになりました。 日本のニュースは役に立たないことも多いので、Twitterで検索したほうが知りたいことをピンポイントで見つけられたりするんですよね。 そうこうしている間に炎上も目…
今年も早くも73分の1が終わってしまいましたが、クリスマスと年越しの主にお料理の話です。 フランス風のクリスマス フランスのクリスマスは家族と過ごすのがスタンダードなので、同居人の家族とディナーでした。 豪…
「いつか日本に帰りたいか問題」 というのが、ときどき在仏日本人の話題にのぼったりします。 最初は「絶対帰るわー」と思っていましたが、最近は「絶対」でもなくなってきて、「そのときによるわー」という感じです。 今思えば、こう…